ココからっとブログ

6月.7月ミーティング

2016年7月20日 水曜日

月例ミーティング2か月分です。

「6月のミーティング:介護記録の書き方」について勉強しました。

普段、サービスに入ったら、当たり前のように書いている記録票ですが、改めて、「なぜ書くのか?」「何のために書くのか?」を考え、記録票の大切さ・書き方等を勉強しました。

①訪問介護記録の特質

・利用者さんが日常生活を営むのに必要な援助のための記録

・介護計画に基づいたサービスが出来ているかの確認や意識した記録

・サービス提供責任者とヘルパーの連帯のための記録

②記録を書く意識・目的とは

・事実に対する報告であること

・「自分自身も含めた、誰かに読まれるためのもの」という意識を持って書くこと

・事実と意見を区別すること

・5W1Hが基本となる [ いつ・どこで・誰が(誰に)・何を・どのように何故行ったのか ]

・具体的な発言などには「かっこ」をつける

③記録票の特記事項の書き方

いくつか事例を出し、検討しました。→少し、記録票の特記事項の内容が変わった気がします。

 

「7月ミーティング:メンタルヘルス対策」について勉強しました。

2000年8月、厚生労働省は、うつ病やストレス性疾患の増加対策として「事業場における労働者の指針」

を出しました。この目的は、各事業場においてメンタルヘルス対策を講じるようにというものです。指針は、

・セルフケア

・ラインによるケア・・・管理者 - サービス提供責任者 - ヘルパー

・事業場内産業保健スタッフによるケア

・事業場外資源によるケア・・・ 病院やクリニック

の4つからなっています。この中でも最もベースとなるものが「セルフケア」です。これは、「自分の健康は自分で守る」というものです。

1:ストレスへの気づき

出来るだけ、早くストレスに気づくことが大切です。そして、ストレスがかかると自身の心身の変化がどうなるかを知り、その対処法を知っておく必要があります。

2:認知療法

マイナス(-)な考え方をプラス(+)な考え方に変換するトレーニングを、「認知療法」といいます。

マイナス(-)からはマイナス(-)、プラス(+)からはプラス(+)の発想しかでてこないのです。物を見る角度を変えることにより、マイナス(-)な考えがプラス(+)になることもあるのです。

ココからっとでは、心理の勉強にも力をいれていきたいと思っています。